犬にくらべて、猫のトイレのしつけは簡単。猫は決まった場所にトイレをする習慣があるので、はじめに心地良いトイレを準備してあげれば、トイレを覚えさせることはそれほど難しくありません。
うちのハチワレ猫はどうやってトイレを覚えたのか?また、トイレが気に入らないときはどんなしぐさをみせるのか?など、トイレ事情についてお伝えします。
トイレを覚えさせる手順
猫は決まった場所にトイレをする習慣があるので、はじめが肝心です。
- まず、静かな落ち着ける場所にトイレを設置します。
トイレの場所を決めたら、できるだけ動かさないようにしましょう。 - トイレの合図
猫がウロウロと落ち着かない様子をしはじめたら、トイレのサイン。ほかにも、部屋の床のにおいをクンクン嗅いでまわるのもサインです。 - トイレへ連れていく
そっと猫を持ち上げて、トイレへ連れて行き猫砂の上に乗せてあげます。トイレ中は落ち着いた環境にするため、隠れて静かに音をたてずに見守ります。 - 成功したらほめる
トイレがうまく出来たら、やさしく撫でてほめてあげましょう。
何度か繰り返すと、ねこちゃんはしっかりトイレを覚えてくれますよ。
うちのハチワレ猫の場合

うちのハチワレ猫は、おむかえした当日に娘の学習机のしたでおしっこをしました。カーペットが敷いてあったのでちょうど良かったのかも。
そこで、すかさずその場所に猫のトイレを設置しました。そして、カーペットのおしっこを拭いたティッシュをトイレの砂の上に乗せておいたのです。
すると、次回からはトイレで排泄をしてくれるようになりました。慣れるまで学習机の下を猫トイレの定位置にしました。娘はジャマそうにしていましたが、しばらくのガマン。
トイレを覚えてしまってから、今の場所に少しずつ移動させました。それからは失敗なしです。簡単すぎて驚きました!
失敗したときは?

トイレに失敗しても、絶対に怒ったりたたいたりしないでください!ねこちゃんはどうして怒られているのか理解できません。おびえて、ますますうまくいかなくなりますよ。
トイレ以外におしっこをしてしまった場合、においが残っていると、再びそこにおしっこをしようとします。においが残らないように、しっかり掃除することが大切です。
このとき、掃除したおしっこをティッシュに少し染み込ませて、本来のトイレの猫砂の上に置いておくと、次回うまくいく可能性がありますよ。
トイレしつけスプレーは猫に効果ある?
犬猫用 強力トイレしつけスプレー3.0『おマル上手』というものがあります。
結果から先に申しますと、猫には効果が薄いようです。
この「トイレしつけスプレー」の成分には、ペットのおしっこのにおいと、草むらのにおいが配合されています。
猫は自分のおしっこのにおいが付いた場所で排泄するので、自分以外のおしっこのにおいがしてもあまり関係なさそうです。
それならば、粗相したおしっこを拭いたティッシュをトイレに乗せておくだけで十分です。
出来れば、ねこちゃんを家に迎えるときに、それまで使っていた猫砂を少し分けてもらっておくともっと良いはずです。
猫がトイレを気に入らないときの行動

うちのハチワレ猫は、上手に砂をかけてウンチを隠してくれます。でもある猫砂を使ったときだけは、まったく砂かけをしませんでした。
猫はトイレに関してとてもデリケート。トイレを我慢することで病気になってしまうこともあります。
そんなことにならによう、猫がトイレや猫砂が気に入らないときにみせるしぐさについてお伝えします。
砂をかけずにトイレから急いで出てくる

猫はふつう、排泄物に砂をかけますよね。これは野生の本能で、敵に自分の存在を知られないよう、排泄物の臭いを消すためだといわれています。
たしかに飼い猫が砂をかけてくれないと、臭いが部屋に充満して私たち飼い主も困ります。
砂もかけずにあわててトイレから出て行くなら、猫ちゃんはすぐにトイレから離れたいと思っているのかもしれませんね。
トイレが落ち着かない場所にある、砂が気に入らない、汚れているなど、猫にとって快適ではない場合があります。
トイレの縁に足をのせる

トイレの縁に前足を乗せたまま、用を足す猫ちゃんはわりと多いみたいですね。
野生の猫をみればわかるのですが、本来は砂に足をつけて排泄します。不安定な場所に足をかけて用をたしている、野生の猫はみたことありません。
トイレの砂に足をつけたくない理由があるのでしょうね。
とくに、大きな粒の猫砂は猫がいやがることもあるみたいです。こういう場合、トイレのあとの砂かけも、しないことが多いのでは。砂の感触を嫌がっている可能性があるので、砂の種類を変えて様子をみてはどうでしょうか?

砂を変えても足をのせたまま排泄する場合、もしかして猫にとってトイレのサイズが小さいのかも。
大きめの猫ちゃんだと、市販の猫トイレが小さい場合がありますね。衣装ケースみたいな大きな容器をホームセンターで買ってきて、それをトイレに利用してみるのもいいかもしれません。
砂を変えて、トイレの大きさを変えて、それでも足をのせたまま排泄するのなら…ただ単にそのスタイルが好きなのかも。トイレ中は無防備なので、高い位置から周りを見回したいだけかもしれません。
トイレからウンチやおしっこがトイレからはみ出ていないのなら、気にしなくても大丈夫ですよ。
砂に触れず、トイレの縁や空中をかく

猫がかきにくい砂なのかもしれません。カキカキしたいけれど砂をかけないので、かわりに床や空中、トイレの縁をかいているのかもしれません。
かきにくい理由は、砂が大きすぎる、感触が気に入らない、汚れているなどいろいろ考えられます。
いちど、別の種類の猫砂に変えてみてもいいかもしれませんね。
トイレや猫砂を変えるときの注意点

古いトイレや猫砂を、完全に撤去しないこと。
猫は自分の臭いがついていないとおちつきません。新しい砂に古い砂を混ぜる、新しいトイレと古いトイレを両方置いておくなど、時間をかけて様子をみましょう。
トイレを設置する場所は、エサ場から離します。猫はきれい好きなので、食事する場所では排泄しません。トイレとエサ場が近いと、ストレスを感じてしまいます。
また、トイレの数は「猫の数+1個」が基本です。1匹ならトイレは2個。2匹なら3個必要です。片方が汚れていたり気に入らなくても、もう片方を使えるようにしておくためです。
トイレの場所どうしも離しておいたり、違う種類の猫砂を使うなど、選択肢をふやしてあげると、飼い猫のトイレの好みがわかってきますよ。
トイレを使用しない場合は病気のサインかも
トイレに間に合わなくて粗相してしまうとき、快適なトイレなのにトイレを使用しない場合は、獣医にかかったほうが良いかもしれません。
消化器や下部尿路の病気がかくれていたり、ストレスの可能性があります。
とくに長時間オシッコが出ていない場合は、迷わずすぐに獣医にかかりましょう。
もし尿毒症だった場合、おしっこが出なくなってから1日から1日半で最悪亡くなってしまうこともあるそうです。
とにかくトイレは清潔をキープ

これがいちばん大切かも!きれい好きなねこちゃんは、トイレが汚れていると使いたがりません。我慢したり、トイレ以外の場所で排泄するようになります。
トイレを覚えたはずなのにこのような行動があったら、ねこちゃんはトイレに不満があるのでしょう。
汚れている、場所が気に入らない、猫砂の種類が気にいらないなど、原因があるはずなので改善してあげましょう。
猫のトイレって奥が深いなー、と思います。
猫はその行動から、いろいろなことを教えてくれます。
うちのハチワレ猫も、猫砂が気に入らないときは逃げるようにトイレをあとにします。
気に入った猫砂だと、ていねいにていねいに砂をかけてくれます。
注意深く観察して猫の気持ちを知ることで、いちはやく体の中の変化にも気づけるようになりたいですね。
いろいろ試してみた結果、ハチワレ猫お気に入りの猫砂はこちらでした